
くるみ歯科こども歯科クリニック
院長 竹中 純子
「うちの子、いつもお口が開いている…」「滑舌が気になる」「歯並びが悪くなるって聞いたけど、どうしたらいいの?」長久手市にお住まいのお子様を持つ保護者の皆様、このようなお悩みはありませんか?お子様の歯並びは、見た目だけでなく、呼吸や食事、発音、さらには全身の健康にまで影響を与える大切な要素です。
そして、その歯並びの土台となるのが、舌や唇、頬といったお口周りの筋肉の機能。実は、これらの筋肉が正しく使えていないことが、歯並びの悪化や様々な健康問題の原因となっていることがあるのです。
そんなお悩みに、先日も当院のブログにて紹介したMFTトレーニング。
実際どんなことをするの?難しそうじゃない??
今回はさらに詳しく、説明していきますね。
「MFT(口腔筋機能療法)トレーニング」です。MFTトレーニングは、お口周りの筋肉を正しく使えるように導くことで、お子様自身の成長する力を最大限に引き出し、健やかな歯並びと全身の健康をサポートする画期的なアプローチです。くるみ歯科こども歯科クリニックでは、長久手市のお子様たちがMFTトレーニングを通じて、自信を持って輝ける未来を築くお手伝いをしています。
1.歯並びの鍵は「お口の筋肉」!MFTトレーニングの重要性とメリット

お子様の歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけではありません。近年、注目されているのが「悪習癖」と呼ばれる、お口周りの間違った習慣です。例えば、指しゃぶりや口呼吸、舌を突き出す癖、間違った飲み込み方などが挙げられます。これらの癖が毎日繰り返されることで、歯並びの土台となる顎の骨の成長が阻害されたり、歯に不適切な力がかかり、結果として歯並びが悪くなってしまうことがあります。
MFTトレーニングは、これらの悪習癖を改善し、お口周りの筋肉を「正しく機能させる」ことを目的としたトレーニングです。具体的には、舌、唇、頬の筋肉を鍛え、それぞれの正しい使い方を習得していきます。
- ・歯並びの改善・予防効果
舌が正しい位置にあることで、上顎の適切な成長を促し、歯が並ぶスペースを確保しやすくなります。また、唇や頬の筋肉がバランス良く働くことで、歯への不必要な圧力を減らし、歯並びの乱れを予防・改善する効果が期待できます。
・口呼吸から鼻呼吸への改善 - 口呼吸は、顔の成長に悪影響を与えたり、風邪を引きやすくなったり、集中力の低下を招くなど、様々な健康リスクがあります。MFTトレーニングで横隔膜を使った正しい鼻呼吸を身につけることで、これらのリスクを軽減し、免疫力の向上や集中力アップにも繋がります。
・発音の改善 - 舌の動きがスムーズになることで、滑舌が良くなり、正しい発音を身につけることができます。
・食べる機能の向上- 正しい舌の動きや飲み込み方を習得することで、食べ物をしっかりと咀嚼し、効率よく飲み込めるようになります。これは、消化吸収にも良い影響を与えます。
・ 顎関節への負担軽減 - お口周りの筋肉がバランス良く機能することで、顎関節への負担が軽減され、顎関節症の予防にも繋がります。
2.MFTトレーニングの具体的な内容FTトレーニングの具体的な内容

当院のMFTトレーニングは、お子様が楽しく継続できるよう、様々なエクササイズを組み合わせています。
・横隔膜を使った鼻呼吸
鼻の下に羽根を乗せているようなイメージで、羽根を吹き飛ばさないように静かに呼吸を繰り返します。立って、座って、寝て、と様々な姿勢で行うことで、横隔膜を意識した鼻呼吸を習慣化します 。練習する際はお腹に手をあてて横隔膜の動きを確認し、頭を動かさず、胸や肩が動かないように意識します 。
・歩きながら呼吸(ペース)
装置を装着し、横隔膜を使った軽い鼻呼吸を意識しながら歩きます 。唇に軽く指をあて、しっかり息を吐いたら指で鼻をつまみ、息を止めたまま歩数を数えながら、息を吸いたくなるまで歩きます 。再び息をする時は、唇が閉じていることを確認して指をはずし、横隔膜を意識しながら鼻から軽く呼吸を30秒から60秒行います 。これを6セット繰り返します 。目標は80歩です 。
・鼻づまりの解消法(ブッテイコ体操)
装置を装着し、口を閉じて鼻でゆっくり呼吸します 。姿勢を正して静かに鼻から息を吸って吐き、吐きながら息を止め、指で鼻をつまみます 。息を吸いたくなるまで、頭を左右前後に何度か動かし、次の呼吸がしたくなったら指を離し、鼻で静かに呼吸を30秒から60秒行います 。これを寝る前に3回から5回行います 。鼻づまりがある場合は、鼻が通るまで繰り返します 。
・舌の正しい位置
舌の先を「スポット」(前歯の付け根あたり、上顎が曲がり始める部分)に置き、舌全体を上顎にあて、唇は力を入れずに閉じ、歯を噛みしめずに鼻から静かに呼吸をします 。口唇や頬には力を入れずリラックスさせ、食べたり話したりする時以外は常に舌がスポットにあるようにします 。
・舌を鳴らそう
舌の先をスポットに置き、舌全体を上顎に吸い上げ、上顎を弾くようにしてポンと音を立てます 。これを30回繰り返します 。舌が疲れるまで続けることで舌は強くなります 。
・舌を吸って伸ばそう
舌の先をスポットにつけ、舌全体を上顎にくっつけます 。上顎にくっつけたら、そのまま舌を吸って動かさずに1分間キープします 。その後、舌を吸い付けたまま、ゆっくりできるだけ大きく口を開け、舌の根元が伸びるのを感じたらそのままの位置でキープします 。キープ時間を測り、徐々に増やしていきましょう 。
・ サーフボードエクササイズ
舌を正しい位置に置き、口唇の力を抜いて、舌をできるだけまっすぐ前に突き出します 。舌が歯や唇に乗らないようにし、舌の形がサーフボードのようになっているか確認し、どれくらいじっとしていられるか数えます(まずは10秒から) 。疲れたら舌をスポットに戻して唇を閉じ、静かに鼻呼吸をします 。
・舌を太く・うすく
舌を正しい位置に置き、歯や唇に触れないようにサーフボードの形にします 。そのまま舌を薄く伸ばすイメージで舌の横の筋肉を引っ張り2秒間じっとし、次は舌を太くするイメージで筋肉を丸めて2秒間じっとします 。これを10回繰り返し、終わったら舌を正しい位置に戻して鼻呼吸をします 。
・舌の上下運動
舌を正しい位置に置き、ゆっくりと持ち上げて上顎にぴったりくっつけ、唇や頬の筋肉はリラックスさせたまま2秒間じっとします 。2秒経過したら舌の先はスポットに合わせたまま、舌の真ん中から後ろを下げます 。これを10回繰り返します 。口は開けたまま行い、舌がスポットから外れてしまったらはじめからやり直します 。
これらのトレーニングを毎日続けることで、お子様のお口周りの筋肉が発達し、自然と正しい機能が身につくようにサポートします。
3.くるみ歯科こども歯科クリニックにご相談を

長久手市でMFTトレーニングや小児矯正を検討する際、どの歯科医院を選んだら良いか迷われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。くるみ歯科こども歯科クリニックは、お子様と保護者の方に寄り添い、安心して治療を受けていただける環境を提供しています。
【小児矯正との連携】
MFTトレーニングは、小児矯正と非常に相性の良い治療法です。MFTトレーニングで口腔周囲筋の機能を整えることで、矯正治療の効果を高め、後戻りを防ぐことにも繋がります。当院では、お子様の顎の成長段階や歯並びの状態を総合的に判断し、MFTトレーニングと小児矯正を組み合わせた最適な治療プランをご提案します。お子様の歯並びのお悩みだけでなく、顎の成長や将来の健康を見据えた治療を心がけています。
【女性の院長が牽引する安心感】
院長は女性であり、子育て経験も豊富です。お子様の気持ちを理解し、きめ細やかな配慮と温かい声かけで、お子様が安心して治療に臨めるようサポートします。また、女性ならではの視点から、お子様の成長段階に応じた最適なMFTトレーニングや小児矯正のアドバイスをさせていただきます。
【女医が7名在籍!お子様もリラックスできる環境】
当院には女性歯科医師が7名在籍しており、お子様が性別を気にすることなく、リラックスして診療を受けられる環境が整っています。男性歯科医師に慣れていないお子様や、デリケートなお口の悩みを相談したい場合でも、安心してご来院いただけます。お子様一人ひとりの個性やペースに合わせた丁寧な対応を心がけています。
【「離乳食教室」で早期からの口腔育成をサポート】
当院では、お子様の健やかな成長をサポートするため、離乳食教室を開催しています。これは、MFTトレーニングと同様に、早期からの口腔機能の発達に目を向けた取り組みです。正しい食べ方や飲み込み方を学ぶことは、 MFTトレーニングの基礎となり、将来の歯並びにも良い影響を与えます。離乳食の進め方や、お子様の口腔発達に関する疑問など、専門的な視点からアドバイスさせていただきます。
【トータルでサポートするMFTトレーニング】
MFTトレーニングは、一度やれば終わり、というものではありません。継続が非常に大切です。当院では、お子様がトレーニングを楽しく続けられるよう、様々な工夫を凝らしています。例えば、トレーニングの進捗を記録してレポートの活用や、目標設定、そして保護者の方への具体的な声かけのアドバイスなど、お子様のモチベーション維持をサポートします。また、MFTトレーニングは、専門的な知識と経験が求められる分野です。当院のスタッフは、MFTトレーニングに関する豊富な知識を持ち、お子様一人ひとりの状態に合わせた適切な指導を行います。
4.お子様の未来のために、MFTトレーニングと小児矯正を検討しませんか?
長久手市にお住まいの保護者の皆様、お子様の歯並びや呼吸、お口周りの癖について、少しでも気になることがあれば、ぜひ一度くるみ歯科こども歯科クリニックにご相談ください。MFTトレーニングは、お子様自身の成長する力を引き出し、正しいお口の機能と美しい歯並びを育むための大切なステップです。
女性の院長と7名の女性歯科医師が、お子様一人ひとりの個性を尊重し、優しく丁寧にサポートいたします。また、離乳食教室を通じて、早期からの口腔育成にも力を入れています。お子様が健康な身体と自信に満ちた笑顔で成長できるよう、私たちと一緒に最善のサポートをしていきましょう。
ご予約は、お電話またはWebから可能です。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
- 院長:竹中 純子
- 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
- 電話番号:0561-56-4182
- ホームページ:https://kids-kurumi.com
駐車場37台(専用16台+共同21台)
-
藤が丘駅から徒歩7分!
キッズスペース完備
- 一時保育室もご利用いただけます