診療時間 9:00-13:00 / 14:30-18:00
[休診日] 日曜、祝日

医院ブログBlog

「お口ポカン」やいびき、実は大人も要注意!口腔筋機能療法(MFT)で始める根本改善と健康な毎日

執筆者
竹中 純子

くるみ歯科こども歯科クリニック

院長 竹中 純子


「最近、いびきがひどくなった」「口呼吸が癖になっている」「歯並びが少しずつ悪くなってきた気がする」…これって年のせい?実は、お口の癖が原因かもしれません。長久手市で大人の口腔筋機能療法(MFT)を始めてみませんか?


鏡を見たとき、「昔より歯並びが悪くなっている気がする」「口元が少したるんできた?」と感じることはありませんか?また、夜のいびきや寝起きの喉の渇き、日中の眠気など、睡眠の質に関するお悩みも増えていませんか?


もし、このような症状に心当たりがあるなら、それはもしかすると、「お口周りの筋肉の機能低下や癖」が原因かもしれません。そして、これらの問題は、歯並びの悪化だけでなく、睡眠時無呼吸症候群のような深刻な病気へと繋がる可能性も秘めています。


長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」では、お子様だけでなく、大人のMFT(口腔筋機能療法)トレーニングにも力を入れています。MFTとは、お口周りの筋肉を正しく使えるように訓練する治療法。このトレーニングを通じて、ご自身の口腔機能を改善し、歯並びを整える力を引き出し、より良い呼吸、そして健やかな睡眠へと導くことができます。


「MFTって、子供がやるものじゃないの?」「大人になってからでも効果があるの?」そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。大人になってからでも、お口の癖を改善し、口腔機能を高めることは十分に可能です。


諦めていた歯並びの悩み、長年の口呼吸、いびきによる睡眠の質の低下。これらを根本から改善し、健康で快適な毎日を送るために、くるみ歯科こども歯科クリニックと一緒に、大人のMFTトレーニングを始めてみませんか?



1.大人の口腔トラブルの根源は「お口の癖」にあり!MFTトレーニングの重要性と効果



「子供の頃は歯並びが良かったのに、大人になってから少しずつずれてきた」「昔から口呼吸が癖で、なかなか治らない」「毎晩いびきをかいてしまい、パートナーに迷惑をかけている」


このようなお悩みは、実は多くの方が抱えているものです。そして、その原因の多くは、日常生活で無意識のうちに行っている**「お口周りの間違った癖」に隠されています。

例えば、

口呼吸
鼻呼吸が正しく行われず、常に口が開いている状態です。これにより、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、舌の位置が下がり、歯並びを内側から広げる力が働きにくくなるため、歯列が狭くなったり、出っ歯や開咬(前歯が閉じない状態)の原因にもなり得ます。

・舌の癖(低位舌、舌突出癖など)
舌が常に低い位置にある(低位舌)と、上顎の発達が不十分になったり、歯並びが内側から狭くなったりすることがあります。また、舌を前に突き出す癖(舌突出癖)は、前歯の隙間や開咬を引き起こす原因となります。

誤った嚥下(えんげ)癖
食べ物や唾液を飲み込む際に、舌を前に突き出したり、歯を強く噛みしめすぎたりする癖があると、歯並びに余計な力が加わり、歯の傾きや位置に影響を与えます。

唇の癖(口唇閉鎖不全など)
唇がしっかりと閉じられず、常に少し開いている状態(口唇閉鎖不全)だと、前歯が突出したり、歯茎が見えやすくなったりすることがあります。


これらの誤ったお口の癖は、歯並びの悪化だけでなく、滑舌の悪さ、発音の不明瞭さ、咀嚼(そしゃく)効率の低下、顎関節症、そして睡眠時無呼吸症候群といった様々な健康問題へと繋がる可能性があります。


特に、睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に気道が狭くなったり閉塞したりすることで、一時的に呼吸が止まる状態を繰り返す病気です。いびきや日中の強い眠気、集中力の低下、高血圧、心臓病などのリスクを高めることが知られており、放置するとQOL(生活の質)を著しく低下させ、健康寿命にも影響を与えかねません。お口周りの筋肉の機能低下は、この睡眠時無呼吸症候群の大きな要因の一つと考えられています。


そこで、これらの問題を根本から改善するために有効なのが、MFT(口腔筋機能療法)トレーニングです。MFTは、お口周りの筋肉(舌、唇、頬など)の正しい使い方を習得し、バランスを整えるための訓練です。当院では、患者様一人ひとりの口腔機能の状態を詳細に分析し、以下のようなトレーニングを丁寧にご指導しています。


メリット
  • 正しい舌の位置の習得
  • 舌が上顎の正しい位置に収まるように意識し、維持するトレーニングです。これにより、歯並びが内側から広がる力が働きやすくなり、気道が広がる効果も期待できます。

    正しい飲み込み方(嚥下)の練習
  • 食べ物や唾液を飲み込む際に、舌が適切な位置に収まり、歯や顎関節に余計な力がかからないようにするトレーニングです。

  • 正しい唇の閉じ方の習得
  • 唇をしっかりと閉じ、口呼吸ではなく鼻呼吸ができるように促すトレーニングです。これにより、口腔内の乾燥を防ぎ、いびきの改善にも繋がります。

  • 正しい姿勢の意識付け
  • お口の機能は、全身の姿勢とも密接に関わっています。正しい姿勢を保つことも、MFTの重要な要素の一つです。


MFTトレーニングは、単なる歯並びの治療に留まらず、ご自身の身体が本来持っている**「正しい機能」を取り戻す**ための根本治療と言えます。これにより、現在抱えている口腔トラブルの改善だけでなく、将来的な口腔トラブルの予防、さらには睡眠の質の向上、全身の健康増進にも繋がる大きなメリットがあります。

長年の癖を直すのは大変だと感じるかもしれませんが、当院では、患者様が無理なく楽しくトレーニングに取り組めるよう、きめ細やかなサポートを心がけています。一緒に、より健康で快適な毎日を目指しましょう。



2.大人のMFTだからこそ「くるみ歯科こども歯科クリニック」が選ばれる理由



「大人になってからMFTってできるの?」「どんな歯科医院を選んだらいいの?」大人のMFTトレーニングを検討されている方は、様々な疑問や不安をお持ちかと思います。長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」は、お子様だけでなく、大人のMFTトレーニングにおいても、多くの患者様から選ばれています。その理由をご紹介します。


メリット
  • 【女性院長ならではの細やかな配慮と専門性】
  • 当院の院長は、女性歯科医師です。そして、女性歯科医師が7名在籍しており、特に女性の患者様からは「デリケートな悩みも相談しやすい」「安心して通える」とご好評をいただいています。男性医師には話しにくいと感じるようなお口の癖や、睡眠時無呼吸症候群に関するお悩みも、女性ならではのきめ細やかな視点で、患者様のお気持ちに寄り添い、丁寧な診察と治療計画をご提案いたします。
  • 大人のMFTトレーニングは、長年の癖を改善する根気が必要な治療です。そのため、患者様との信頼関係が何よりも大切だと考えています。当院では、患者様一人ひとりに時間をかけ、丁寧なカウンセリングを通じて、お悩みや目標を深く理解し、無理なく継続できるトレーニング方法を一緒に見つけていきます。

  • 【矯正治療との連携で、より効果的な改善を】
  • 大人のMFTトレーニングは、単独で行うことで、お口の癖の改善や口腔機能の向上に大きな効果を発揮します。しかし、すでに歯並びの乱れが進行している場合は、矯正治療とMFTを組み合わせることで、より効果的で、かつ後戻りの少ない治療結果を得ることができます。
  • 当院では、患者様のお口の状態や、MFTトレーニングの進捗状況を総合的に判断し、必要に応じて部分矯正やマウスピース型矯正(インビザラインなど)といった矯正治療をご提案しています。MFTで舌や唇の正しい位置や動きを習得することで、矯正治療後の後戻りを防ぎ、美しい歯並びを長期間維持することにも繋がります。
  • 「歯並びも治したいけど、口呼吸も気になる…」といった複合的なお悩みをお持ちの方も、当院なら包括的なアプローチでサポートすることが可能です。


  • 【睡眠時無呼吸症候群へのアプローチも可能】
  • 近年、成人病の一つとして注目されている**睡眠時無呼吸症候群(SAS)**は、多くの場合、肥満や顎の形状、舌の位置などが関係していると言われています。 MFTトレーニングは、舌や口周りの筋肉を強化し、気道を広げる効果が期待できるため、軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の改善にも有効である可能性があります。
  • 当院では、いびきや日中の眠気、寝起きの喉の渇きなど、睡眠に関するお悩みをお持ちの方に対しても、MFTトレーニングを通じて、口腔機能の側面からアプローチいたします。必要に応じて、医科との連携や、専門機関への紹介も可能です。


  • 【安心のプライバシーと落ち着いた環境】
  • 大人の患者様にとって、歯科医院は「治療を受ける場所」だけでなく、「リラックスできる場所」であってほしいと願っています。当院では、プライバシーに配慮した半個室の診察室や、落ち着いた雰囲気の待合室をご用意しています。
  • また、当院は「こども歯科」を併設していますが、大人の患者様も安心してご来院いただけるよう、診療スペースを区別するなどの配慮もしています。女性スタッフも多いため、男性医師には相談しにくいと感じるような、デリケートな口腔内の悩みも気軽にご相談いただけます。


長年の口腔トラブルや、加齢とともに感じるお口の変化は、決して諦める必要はありません。くるみ歯科こども歯科クリニックで、あなたの口腔健康とQOL(生活の質)を向上させるための第一歩を踏み出しませんか?



3.諦めていたお口の悩み、大人のMFTトレーニングで根本から解決しませんか?



「昔からの口呼吸が治らない」「いびきがひどくて、朝から体がだるい」「歯並びが気になるけど、今さら矯正は…」


もし、このようなお悩みをお持ちなら、それはお口周りの筋肉の使い方が原因かもしれません。長年続けてきたお口の癖は、歯並びの悪化だけでなく、睡眠の質の低下や全身の健康にも影響を及ぼします。


長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」では、お子様だけでなく、大人のMFT(口腔筋機能療法)トレーニングを通じて、皆様の口腔健康と生活の質の向上をサポートしています。女性院長をはじめ、7名の女性歯科医師が在籍しており、デリケートな口腔内の悩みも安心してご相談いただけます。


MFTトレーニングは、ご自身の力で口腔機能を改善し、歯並びを整え、より良い呼吸を促すための根本的な治療です。睡眠時無呼吸症候群の改善にも効果が期待できるため、夜間の安眠と日中の活力にも繋がります。


「もう年だから…」と諦める必要はありません。いくつになっても、お口の機能は改善できます。私たちと一緒に、長年の悩みを解決し、健康的で快適な毎日を取り戻しませんか?


ご予約は、お電話またはWebから承っております。皆様のご来院を心よりお待ちしております。


くるみ歯科こども歯科クリニック
  • 院長:竹中 純子
  • 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
  • 電話番号:0561-56-4182
  • ホームページ:https://kids-kurumi.com

    🚗 駐車場37台(専用16台+共同21台)
  • 🚶‍♀️ 藤が丘駅から徒歩7分!
  • 🦷 キッズスペース完備
  • 一時保育室もご利用いただけます