
くるみ歯科こども歯科クリニック
院長 竹中 純子
「うちの子、いつもお口がポカンと開いているんです…」「食事の時、くちゃくちゃと音を立てて食べるのが気になる」「滑舌が悪くて、聞き取りにくいことがある…」
もし、お子様についてこのようなお悩みをお持ちでしたら、それはもしかしたら、お子様の口腔機能の発達に課題があるのかもしれません。お子様の歯並びや呼吸、発音、そしてお顔の成長は、実は「お口周りの筋肉」の正しい使い方が大きく影響していることをご存知でしょうか?
長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」では、お子様の健やかな成長をサポートするために、MFT(口腔筋機能療法)トレーニングに力を入れています。MFTとは、お口周りの筋肉を正しく使えるように訓練するトレーニングのこと。このトレーニングを通じて、お子様が本来持っている、歯並びを整える力、鼻呼吸を促す力、正しい嚥下(えんげ)の力を引き出すことができるのです。
当院では、お子様の成長段階に合わせたMFTトレーニングと、必要に応じてプレオルソなどの小児矯正装置を組み合わせることで、お子様の歯並びだけでなく、全身の健康な成長をサポートしています。「もう手遅れかも…」と諦める必要はありません。お子様の将来のために、今できることを一緒に始めてみませんか?
1.お子様の成長と「お口の機能」の深い関係とは?MFTトレーニングの重要性とメリット

お子様の成長は、本当にあっという間ですよね。健やかに育ってほしいと願う中で、「歯並び」や「お口の癖」について気になっている親御さんも多いのではないでしょうか。実は、お子様の歯並びが悪くなる原因の多くは、遺伝だけでなく、「お口周りの筋肉の使い方の癖」が大きく関係していると言われています。
例えば、
口呼吸は、鼻呼吸と比べて空気中のウイルスや細菌を直接取り込んでしまうため、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりするリスクが高まります。また、舌の位置が下がり、歯並びを内側から広げる力が働きにくくなるため、出っ歯や開咬(前歯が閉じない状態)の原因にもなり得ます。
・舌の癖(低位舌、舌突出癖など)
舌が常に低い位置にある(低位舌)と、歯並びを内側から押す力が弱まり、歯列のアーチが狭くなったり、上顎の発達が不十分になったりすることがあります。また、舌を前に突き出す癖(舌突出癖)は、前歯の隙間や開咬の原因になります。
・飲み込み方(嚥下癖)
食事を飲み込む際に、舌を前に突き出したり、歯を強く噛みしめすぎたりする癖があると、歯並びに余計な力が加わり、歯の傾きや位置に影響を与えます。
・癖(口唇閉鎖不全など)
唇がしっかりと閉じられず、常に少し開いている状態(口唇閉鎖不全)だと、前歯が突出したり、歯茎が見えやすくなったりすることがあります。
これらのお口の癖は、歯並びだけでなく、滑舌、発音、咀嚼(そしゃく)、嚥下、さらにはお顔全体の成長にも影響を及ぼす可能性があります。
そこで重要となるのが、MFT(口腔筋機能療法)トレーニングです。MFTとは、これらの誤ったお口の癖を改善し、お口周りの筋肉(舌、唇、頬など)を正しいバランスで使えるようにする訓練のこと。当院では、お子様の成長段階やお口の状態に合わせて、以下のようなトレーニングを丁寧にご指導しています。
- ・正しい舌の位置の習得
- 舌が上顎の正しい位置にあることを意識し、維持するトレーニングです。これにより、歯並びが内側から広がる力が働きやすくなります。
・正しい飲み込み方(嚥下)の練習 - 食べ物や唾液を飲み込む際に、舌が適切な位置に収まり、歯に余計な力がかからないようにするトレーニングです。
・正しい唇の閉じ方の習得- 唇をしっかりと閉じ、口呼吸ではなく鼻呼吸ができるように促すトレーニングです。
・正しい姿勢の意識付け- お口の機能は、全身の姿勢とも密接に関わっています。正しい姿勢を保つことも、MFTの重要な要素の一つです。
MFTトレーニングは、お子様が自らお口の筋肉を意識し、動かすことで、「お口の機能の成長」を促す治療法です。このトレーニングを早い段階から取り入れることで、将来の本格的な歯列矯正の必要性を減らしたり、矯正治療をよりスムーズに進めたりすることが期待できます。さらに、正しいお口の使い方は、風邪をひきにくくなる、集中力が向上する、表情が豊かになるなど、全身の健康や生活の質の向上にも繋がる大きなメリットがあります。
お子様が楽しくトレーニングに取り組めるように、当院では工夫を凝らしたMFT指導を行っています。一緒に、お子様の健やかな成長をサポートしていきましょう。
2.「女性院長」だからこその安心感と専門性!くるみ歯科こども歯科でMFTトレーニング

お子様の歯並びや口腔機能のことは、親御さんにとって大きな関心事ですよね。だからこそ、安心して任せられる歯科医院選びは非常に重要です。長久手市の「くるみ歯科こども歯科クリニック」が、お子様のMFTトレーニングや小児矯正で多くの親御さんから選ばれるのには、いくつかの理由があります。
【女性院長ならではの細やかな配慮と専門性】
当院の院長は、女性歯科医師です。そして、女性歯科医師が7名在籍しており、お子様も親御さんも安心して通える環境を大切にしています。女性ならではのきめ細やかな視点で、お子様の成長段階やお気持ちに寄り添った丁寧な診察と治療計画をご提案しています。お子様が歯科医院を怖がることなく、リラックスしてMFTトレーニングに取り組めるよう、優しく、そして忍耐強くサポートいたします。
また、院長自身も子育て経験があるため、親御さんの不安や疑問に共感し、同じ目線でアドバイスを提供できるのが強みです。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と遠慮することなく、どんな些細なことでもご相談ください。
【お子様の成長をトータルでサポートするアプローチ】
当院では、MFTトレーニングと合わせて、お子様のお口の状態や成長段階に応じてプレオルソなどの小児矯正装置を提案しています。
プレオルソとは、お子様のお口の周りの筋肉のバランスを整えながら、歯並びや顎の成長をサポートするマウスピース型矯正装置です。主に就寝時と日中の数時間装着するだけで、お子様の身体に負担をかけることなく、正しいお口の機能を促し、将来の美しい歯並びへと導きます。MFTトレーニングとプレオルソを併用することで、より効果的に、お子様の口腔機能の発達を促進し、本格的な矯正治療が必要になる可能性を低くしたり、矯正治療期間の短縮や抜歯のリスク軽減に繋がったりすることが期待できます。
当院では、お子様の成長段階に合わせて最適なMFTトレーニングとプレオルソの組み合わせをご提案し、一人ひとりのお子様に合わせたオーダーメイドの治療計画を立てています。
【離乳食教室など、地域に根ざした取り組み】
「食」は、お子様の健やかな成長に欠かせない要素です。当院では、お子様のお口の機能の発達をサポートする一環として、離乳食教室を開催しています。離乳食の進め方や、お子様のお口の発達段階に合わせた食事の工夫など、専門家が分かりやすくアドバイスいたします。
お子様のお口の機能は、実は離乳食の食べ方や、その後の食習慣と深く関連しています。硬すぎるもの、柔らかすぎるものばかり食べるなどの偏った食生活は、お口周りの筋肉の発達を妨げることがあります。離乳食教室を通じて、食の面からもお子様の口腔機能の健全な成長をサポートできるのは、当院ならではの強みです。
「うちの子は、食べるのが遅い」「好き嫌いが多い」など、食事に関するお悩みもぜひご相談ください。お口のプロフェッショナルとして、多角的な視点からアドバイスさせていただきます。
お子様の歯並びや口腔機能に関するお悩みは、決して珍しいことではありません。くるみ歯科こども歯科クリニックでは、お子様の成長を長い目で見守り、親御さんと一緒に、お子様の未来の笑顔を育んでいくことを目指しています。
3.MFTトレーニングと小児矯正に関するよくある質問

お子様のMFTトレーニングや小児矯正について、様々な疑問や不安をお持ちの親御さんもいらっしゃるかと思います。ここでは、よくある質問とその回答、そして費用目安についてご紹介します。
A1: MFTトレーニングは、お子様のお口の癖が定着する前の、3歳頃から8歳頃までの乳歯列期〜混合歯列期に始めるのが特に効果的だと言われています。この時期は、お子様のお口の成長が著しく、筋肉の正しい使い方を習得しやすいからです。しかし、それ以降の年齢でも、お口の癖の改善や、矯正治療の効果を高めるためにMFTトレーニングを行うことは可能です。お子様のお口の状態は一人ひとり異なりますので、まずは一度ご相談ください。
Q2: MFTトレーニングは自宅でもできますか?
A2: はい、MFTトレーニングは、歯科医院での指導と合わせて、ご自宅での毎日の継続が非常に重要です。当院では、お子様が楽しく取り組めるように、絵やイラストを使った分かりやすい説明や、動画での指導なども行っています。また、ご自宅でのトレーニング状況や、お子様のお口の変化を定期的に確認し、必要に応じて指導内容を調整していきます。親御さんのサポートも不可欠ですので、ご協力をお願いいたします。
Q3: プレオルソはどれくらいの期間、装着する必要がありますか?
A3: プレオルソの装着期間は、お子様のお口の状態や、目標とする改善度合いによって異なりますが、一般的には1年〜2年程度の期間が必要となることが多いです。就寝時と日中の1〜2時間程度の装着で効果を発揮します。お子様にとって無理なく続けられるよう、当院ではお子様と親御さんのお話をしっかり伺いながら、無理のないペースで進めていきます。
Q4: MFTトレーニングや小児矯正の費用はどのくらいかかりますか?
A4: MFTトレーニングやプレオルソなどの小児矯正の費用は、お子様のお口の状態、治療期間、選択する装置などによって大きく異なります。
具体的な費用については、お子様の診察後、個別にご説明させていただきます。 保険適用外の自由診療となるため、費用は全額自己負担となります。当院では、治療を始める前に必ず費用について明確にご提示し、ご納得いただいてから治療を開始いたしますのでご安心ください。お支払い方法についても、ご相談に応じます。
Q5: 子供が嫌がらずにトレーニングを続けるにはどうすればいいですか?
A5: お子様が楽しくトレーニングを続けられるよう、当院では様々な工夫をしています。例えば、「頑張ったね!」という声かけや、できたことを具体的に褒めること、そして**「少しずつでいいんだよ」という励まし**が大切です。また、トレーニングがゲーム感覚でできるような工夫をしたり、お子様自身に目標を持たせたりすることも効果的です。当院のスタッフも、お子様のモチベーション維持をサポートするため、温かく見守り、一緒にトレーニングに取り組みます。
4.お子様の未来の笑顔のために、今できる「お口の育み」を始めませんか?

お子様の歯並びや「お口ぽかん」、口呼吸、滑舌の悪さなど、気になることはありませんか?これらのサインは、もしかしたらお子様の口腔機能が十分に発達していないことを示しているかもしれません。そして、それは将来の歯並びだけでなく、全身の健康や成長にも大きく影響する可能性があります。
長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」では、お子様一人ひとりの成長段階に合わせたMFT(口腔筋機能療法)トレーニングと、必要に応じたプレオルソなどの小児矯正を組み合わせることで、お子様の健やかな「お口の育み」をサポートしています。
当院には、女性院長をはじめ、女性歯科医師が7名在籍しており、お子様も親御さんも安心してご来院いただける環境です。また、お子様の口腔機能の発達を食の面からもサポートするため、離乳食教室も開催しています。
「まだ早いかな?」「うちの子には難しいかも…」と悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。私たち専門家が、お子様のお口の状態を丁寧に拝見し、最適なアドバイスをご提供いたします。お子様が、自信を持って素敵な笑顔で過ごせる未来のために、今からできることを一緒に始めてみませんか?
ご予約は、お電話またはWebから承っております。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
- 院長:竹中 純子
- 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
- 電話番号:0561-56-4182
- ホームページ:https://kids-kurumi.com
駐車場37台(専用16台+共同21台)
-
藤が丘駅から徒歩7分!
キッズスペース完備
- 一時保育室もご利用いただけます