
くるみ歯科こども歯科クリニック
院長 竹中 純子
長久手市や藤が丘エリアでお子さまの歯の健康を考えている保護者の皆さまへ。
「毎日のおやつ、何をあげればいいの?」
「虫歯にならないかな?」と心配になること、ありますよね。
甘いものが大好きなお子さんも多いですが、おやつの選び方や食べ方は、歯の健康に大きく影響します。
特に、間食の仕方は虫歯のリスクに直結するため、**長久手の歯医者『くるみ歯科こども歯科』でも、日々の習慣からの予防を大切にしています。
「どんなおやつが虫歯になりにくいのか?」「ダラダラ食べってそんなに危険?」など、具体的な疑問にお応えできるよう、藤が丘・長久手地域での小児歯科診療を通じて、保護者の皆さまと一緒に考えています。
今回のブログでは、虫歯になりやすいおやつや食べ方、そして時間を徹底解説し、お子さんの大切な歯を守るための具体的な方法をお伝えします。おやつは、お子さんの成長に欠かせない栄養補給の機会でもあります。賢くおやつを選び、楽しいおやつタイムを過ごしながら、虫歯予防もバッチリできるよう、一緒に学んでいきましょう。
1.歯になりやすい食べもの・時間、そして間食の落とし穴

お子さんの虫歯予防にとって、おやつと間食の習慣を見直すことは非常に重要です。なぜなら、虫歯は「虫歯菌」「糖」「時間」という3つの要素が揃うことで発生するからです。特に「糖」と「時間」はおやつや間食の選び方・食べ方で大きくコントロールできます。
虫歯になりやすい食べものの特徴
虫歯菌の活動のエネルギー源となるのが「糖」です。特に、以下のような特徴を持つ食べ物は虫歯になりやすいとされています。
・糖分が多く粘着性の高いもの
キャラメル、ソフトキャンディ、グミ、チョコレートなど。歯にべったりとくっつきやすく、唾液で洗い流されにくいため、虫歯菌が糖分を利用して酸を作り出す時間が長くなります。
・口の中に長く留まるもの
クッキー、ビスケット、スナック菓子、パンなど。これらは食べかすが歯の溝や歯間に残りやすく、長時間かけてゆっくりと食べることが多いため、虫歯菌が活動する時間が長くなります。
・酸性度の高いもの
柑橘系のジュース、炭酸飲料、スポーツドリンク、乳酸菌飲料など。これらの飲み物は、糖分が多いだけでなく、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かす作用があります。歯が酸にさらされる時間が長くなると、虫歯になりやすくなります。
「え、これ全部ダメなの?」と心配になるかもしれませんね。大丈夫です。大切なのは、「全く食べない」ことではなく、「どのように食べるか」を知ることです。
2.虫歯になりやすい時間とは?

食事やおやつを口にするたびに、お口の中は酸性に傾きます。この酸が歯のエナメル質を溶かし始めるのが「脱灰(だっかい)」です。通常、唾液の働きによってお口の中は中性に戻され、溶かされたエナメル質は修復されます(「再石灰化(さいせっかいか)」)。このバランスが保たれていれば、虫歯は進行しません。
しかし、おやつや間食の回数が多かったり、だらだら食べたりする習慣があると、お口の中が酸性である時間が長くなります。これにより、歯が溶ける「脱灰」の時間が長くなり、「再石灰化」が追いつかなくなることで、虫歯が進行してしまうのです。特に、寝る前のおやつは唾液の分泌量が減るため、非常に危険です。
間食の落とし穴
「お腹が空いたから、ちょっとだけ…」と、ちょこちょこおやつを食べる習慣は要注意です。たとえ少量であっても、お口の中に糖分が供給される回数が増えれば増えるほど、虫歯のリスクは高まります。時間を決めておやつを摂り、食べ終わったら歯磨きをする、またはお水を飲むなどの対策が重要です。お子さんの規則正しい食習慣は、全身の健康だけでなく、口腔内の健康にも深く関わっていることを理解しておきましょう。
3.お母さんからのよくある質問

お子さんの歯の健康について、保護者の方々からよくいただくご質問をご紹介します。
A1: 歯が生え始めたら、ぜひ一度ご来院ください。初めての歯が生える6ヶ月頃から1歳頃が目安です。この時期から、歯磨きの方法や食生活のアドバイスを受けることで、虫歯予防のスタートダッシュを切ることができます。早い段階で歯科医院に慣れることで、お子さんも安心して定期検診に通えるようになります。
Q2: フッ素塗布は、どれくらいの頻度で受けるのが効果的ですか?
A2: 一般的には、3〜6ヶ月に1回のフッ素塗布が推奨されています。お子さんの虫歯のリスクや食生活によって最適な頻度は異なりますので、歯科医師と相談して決めましょう。フッ素は歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。
Q3: 市販のキシリトール入りのお菓子は虫歯予防に効果がありますか?
A3: はい、キシリトールは虫歯菌の活動を抑える効果があり、虫歯予防に有効とされています。ただし、キシリトールは糖分ではないため、虫歯菌の餌にはなりませんが、食べかすが歯に残ることで他の糖分と組み合わさり虫歯のリスクになる可能性もゼロではありません。おやつとして与える際は、他の食品との兼ね合いや、食後の歯磨きを忘れずに行いましょう。
Q4: 子供の歯磨きを嫌がります。どうすれば良いですか?
A4: お子さんが歯磨きを嫌がることはよくありますね。無理強いせず、まずは歯ブラシに慣れさせることから始めましょう。好きなキャラクターの歯ブラシを選んであげたり、保護者の方が楽しそうに歯磨きをする姿を見せたりするのも効果的です。また、当院ではお子さん向けの歯磨き指導も行っていますので、お気軽にご相談ください。正しいブラッシング方法を楽しく学べるようサポートします。
4.女性院長と専門性の高い治療で安心を

「虫歯になりやすいおやつや食べ方はわかったけど、どうすれば良いの?」そんな風に感じた方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。長久手市にあるくるみ歯科こども歯科クリニックは、お子さんの虫歯予防から治療まで、地域のお子さんたちが安心して通える歯科医院を目指しています。
当院の最大の強みは、女性の院長が治療を行っていることです。女性ならではの視点で、お子さんの気持ちに寄り添った優しく丁寧な診療を心がけています。歯科医院が苦手なお子さんでも、リラックスして治療を受けられるような雰囲気作りを大切にしています。また、院長だけでなく、7名の女性歯科医師が在籍しており、お子さんや保護者の方の不安を和らげ、安心して治療に専念できる環境を提供しています。
「歯医者さん、怖くないかな…」と不安を感じるお子さんも、女性医師の優しい声かけやアプローチで、少しずつ慣れていけるようサポートします。保護者の方々からも、「女性の先生だと安心できる」「子供が嫌がらずに通ってくれる」といったお声を多数いただいております。
・離乳食教室で早期からの口腔育成をサポート
お子さんの口腔健康は、離乳食の進め方から始まると言っても過言ではありません。当院では、虫歯予防だけでなく、離乳食教室を開催し、保護者の方に正しい食の知識を提供しています。
・離乳食と歯の成長の関係
歯の生え方や咀嚼能力の発達に合わせた離乳食の進め方:虫歯になりにくい食習慣の形成: 離乳食期からの味覚形成と砂糖の摂取について
・正しい歯磨き習慣の導入
離乳食開始時期からの口腔ケアの重要性
これらの情報を提供することで、お子さんの健やかな成長をサポートし、将来の虫歯リスクを低減することを目指しています。妊娠中のお母さんや、小さなお子さんをお持ちの保護者の方々にも大変ご好評いただいております。
・小児歯科専門医による安心の治療実績
当院の医師は、小児歯科に関する深い知識と豊富な経験を持っています。お子さんの成長段階に合わせた治療計画を立て、それぞれの年齢に最適なアプローチで虫歯治療を行います。
例えば、
・初期虫歯のフッ素塗布: 痛みのない段階での虫歯の進行を食い止めます。
シーラント処置: 奥歯の溝を樹脂で埋めて、虫歯菌が入り込むのを防ぎます。
削らない虫歯治療: 可能な限り歯を削らず、歯本来の力を活かす治療法を提案します。
など、お子さんの将来の歯並びや顎の成長も考慮した、質の高い治療を提供しています。また、治療だけでなく、日々のブラッシング指導や食生活アドバイスなど、予防にも力を入れています。お子さんの歯のことで気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。くるみ歯科こども歯科クリニックは、お子さんの笑顔のために、全力でサポートいたします。
お子さんの歯の健康は、一生涯の財産です。おやつや間食は、お子さんの成長に欠かせないものですが、その選び方や食べ方、そして時間を少し意識するだけで、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。
長久手市にあるくるみ歯科こども歯科クリニックは、女性院長をはじめとする7名の女性歯科医師が、お子さん一人ひとりの成長に寄り添い、丁寧で安心できる歯科医療を提供しています。離乳食教室を通じて食育にも力を入れ、お子さんの健やかな口腔育成をサポートしています。
「もしかしたら虫歯かも?」「おやつのあげ方、これでいいのかな?」そんな不安や疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。お子さんの大切な歯を守るために、私たちがお手伝いさせていただきます。
- 院長:竹中 純子
- 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
- 電話番号:0561-56-4182
- ホームページ:https://kids-kurumi.com
-
駐車場37台(専用16台+共同21台)
-
藤が丘駅から徒歩7分!
キッズスペース完備
- 一時保育室もご利用いただけます