診療時間 9:00-13:00 / 14:30-18:00
[休診日] 木・日曜、祝日
※祝日のある週の木曜日は診療します。

医院ブログBlog

妊娠中の歯周病、早産リスクも?ママと赤ちゃんを守るための安心ガイド

執筆者
竹中 純子

くるみ歯科こども歯科クリニック

院長 竹中 純子


妊娠中の方、これからご妊娠を望まれている方も新しい命の誕生を心待ちにされていることと思います。


さて、妊娠中は体調の変化が大きく、様々なことに気を遣う時期ですよね。
つわりや体のだるさなど、色々な症状がある中で、「なんだか最近、歯ぐきが腫れている気がする…」「歯磨きをすると血が出やすい…」と感じることはありませんか?

もしかしたら、それは妊娠によって起こりやすい歯周病のサインかもしれません。


「妊娠と歯周病って関係あるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、歯周病が進行・悪化しやすい状態になるのです。

今回は、妊娠時の歯周病について、その原因から影響、そして大切な予防法まで、詳しくお話させていただきます。お母さんとお腹の赤ちゃんの健康を守るために、ぜひ最後までお読みくださいね。



1. なぜ妊娠すると歯周病になりやすいの?




妊娠中に歯周病が起こりやすくなるのには、主に以下の3つの理由が挙げられます。


1.女性ホルモンの増加: 妊娠すると、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が急激に増加します。これらのホルモンは、歯周病菌の増殖を促進したり、歯ぐきの血管を拡張させて炎症を起こしやすくしたりする働きがあります。そのため、普段よりも歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなったりするのです。

2.つわりによる影響: つわりによって、歯磨きが十分にできなかったり、食生活が偏ったりすることがあります。嘔吐によってお口の中が酸性になり、歯のエナメル質が溶けやすくなることも。これらは、歯周病の進行を助長する要因となります。

3.免疫力の低下: 妊娠中は、お母さんの体が赤ちゃんを異物と認識しないように、免疫力が一時的に低下する傾向があります。これにより、細菌に対する抵抗力が弱まり、歯周病が進行しやすくなることがあります。




2.妊娠中の歯周病が引き起こす可能性のある影響




「たかが歯周病」と思わないでください。妊娠中の歯周病は、お母さんだけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を与える可能性があることがわかっています。


1.早産・低体重児出産のリスク: いくつかの研究で、妊娠中に歯周病が進行していると、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性が示唆されています。歯周病菌が出す炎症性物質が血液を通して全身に運ばれ、子宮の収縮を促したり、胎児の発育を妨げたりすることが原因と考えられています。

2.妊娠性歯肉炎の悪化: 妊娠中は、ホルモンバランスの影響で歯ぐきが炎症を起こしやすい状態(妊娠性歯肉炎)になります。適切なケアを怠ると、この炎症がさらに悪化し、歯周病へと進行してしまう可能性があります。
むし歯のリスク: 歯周病によって歯ぐきが下がり、歯の根元が露出すると、むし歯になりやすくなります。また、つわりによる食生活の変化や歯磨き不足も、むし歯のリスクを高めます。

3.お母さんの全身への影響: 歯周病は、単にお口の中の病気ではありません。炎症性物質が全身に回ることで、糖尿病の悪化や心血管疾患のリスクを高める可能性も指摘されています。妊娠中は特に、全身の健康状態に気を配ることが大切です。



3.妊娠中の歯周病予防のためにできること



妊娠中の歯周病は、適切なケアを行うことで予防したり、進行を抑えたりすることができます。大切な赤ちゃんのためにも、以下の点に注意して、積極的に対策を行いましょう。


1.丁寧な歯磨きを心がける:
毎食後と寝る前に、丁寧に歯磨きを行いましょう。歯ブラシは、毛先が柔らかく、ヘッドが小さいものを選ぶと、つわりで気持ちが悪い時でも磨きやすいかもしれません。歯と歯ぐきの境目や、奥歯の裏側など、磨き残しが多い部分を意識して、優しく丁寧に磨きましょう。

2.歯間ブラシやデンタルフロスを活用する
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や、歯周ポケットの汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってしっかり取り除くことが大切です。最初は出血することがあるかもしれませんが、続けていくことで歯ぐきが健康になり、出血も治まってきます。

3.つわりで歯磨きが難しい時の工夫
つわりで歯磨きが辛い時は、以下の方法を試してみてください。
・体調の良い時に磨く
・えずきにくい小さめの歯ブラシを使う
・歯磨き粉の香りを変えてみる(刺激の少ないものを選ぶ)
・うがい薬を活用する
・食後にすぐに磨けない場合は、水やお茶で口をすすぐ

4.歯科医院での定期検診とクリーニング
妊娠中は、通常よりも歯周病が進行しやすい時期です。安定期に入ったら、歯科医院を受診して、お口の中の状態をチェックしてもらいましょう。歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることで、自分では落としきれない歯垢や歯石を除去してもらい、お口の中を清潔に保つことができます。妊娠中であることを必ず伝え、無理のない範囲で治療やケアを受けましょう。

5.バランスの取れた食生活
お口の健康は、全身の健康と深く関わっています。バランスの取れた食事を心がけ、特にカルシウムやビタミンCなど、歯や歯ぐきの健康に必要な栄養素を積極的に摂るようにしましょう。甘いものや炭水化物の摂りすぎは、むし歯や歯周病のリスクを高めるため、注意が必要です。

6.リラックスできる時間を持つ
妊娠中は、心身ともにストレスを感じやすい時期です。ストレスは免疫力を低下させ、歯周病の進行を助長する可能性があります。適度な休息やリラックスできる時間を持つように心がけましょう。



4.妊娠中の歯科治療について



「妊娠中に歯医者さんに行っても大丈夫なの?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。基本的には、妊娠中でも安定期(一般的に妊娠5ヶ月~8ヶ月頃)であれば、歯科治療を受けることができます。

ただし、緊急性のない治療は出産後に延期することもありますので、まずは歯科医師に相談しましょう。レントゲン撮影や麻酔の使用についても、お腹の赤ちゃんへの影響を考慮して、安全な方法で行われますのでご安心ください。

むしろ、妊娠中に歯周病を放置してしまうことの方が、お母さんと赤ちゃんにとってリスクとなる可能性があります。気になる症状があれば、我慢せずに早めに歯科医師に相談することが大切です。


5.おわりに


妊娠中の歯周病は、適切な知識とケアで予防することができます。お母さんのお口の健康は、お腹の赤ちゃんの健やかな成長にも繋がります。

もし、歯ぐきの腫れや出血など、気になる症状がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。私たちくるみ歯科こども歯科クリニックは、女性の院長をはじめ、経験豊富な女医が7名在籍しており、妊娠中のデリケートな時期でも安心して治療を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングと優しい診療を心がけています。

また、当院では離乳食教室も開催しており、出産後のお子様のお口の健康についてもサポートさせていただきます。

皆様が笑顔で出産を迎えられ、お子様と健やかな毎日を送れるよう、私たちくるみ歯科こども歯科クリニックは全力でサポートいたします。


くるみ歯科こども歯科クリニック
  • 院長:竹中 純子
  • 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
  • 電話番号:0561-56-4182
  • ホームページ:https://kids-kurumi.com