
くるみ歯科こども歯科クリニック
院長 竹中 純子
「うちの子、なかなか歯が生え変わらないんだけど、大丈夫かな?」
「周りの子と比べて、乳歯がグラグラしないのはなぜ?」
お子様の歯の生え変わりについてこのようなご不安をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
乳歯がなかなか抜けなかったり、永久歯が生えてこなかったりすると、「もしかして歯並びが悪くなる?」と心配になりますよね。
実は、乳歯の生え変わりが遅いことにはいくつかの原因が考えられ、放置すると将来の歯並びや顎の発育に影響を与えることもあります。
でもご安心ください。くるみ歯科こども歯科クリニックでは、お子様一人ひとりの成長に合わせた丁寧な診察と、お子様の負担を最小限に抑えた小児矯正で、健康で美しい歯並びへと導くお手伝いをしています。
今回は、乳歯の生え変わりが遅い原因や、小児矯正の重要性について詳しくお話ししていきます。
1.乳歯の生え変わりが遅い!その原因と小児矯正の重要性

お子様の成長はそれぞれですが、乳歯の生え変わりには一般的な目安があります。
通常、乳歯は6歳頃から下の前歯を皮切りに抜け始め、12歳頃までにすべての乳歯が永久歯に生え変わると言われています。しかし、この時期を過ぎても乳歯が抜けなかったり、永久歯が生えてこなかったりする場合、いくつか考えられる原因があります。
・永久歯がない(先天性欠如)
稀に、永久歯の芽(歯胚)がもともと存在しないことがあります。
この場合、乳歯が抜けずに残ることがほとんどです。
・永久歯の生える方向が悪い
永久歯が正しい位置に生えてこられず、乳歯の根を吸収できなかったり、横から押してしまったりすることがあります。
・乳歯の根が吸収されていない
永久歯が正しい位置にあっても、何らかの原因で乳歯の根がうまく吸収されず、乳歯が抜けないことがあります。
・歯ぐきが厚い
歯ぐきが厚すぎると、永久歯が歯ぐきを突き破って生えてくるのが遅れることがあります。
・乳歯が早くに抜けてしまった
虫歯などで乳歯が早期に抜けてしまうと、周りの歯が倒れ込んできて永久歯の生えるスペースを失ってしまうことがあります。この場合、永久歯がスムーズに生えられずに遅れることがあります。
・全身的な病気や遺伝
ごく稀に、全身的な病気や遺伝的な要因が影響しているケースもあります。
2.乳歯の生え変わりが遅いことの放置はなぜいけないの?

乳歯の生え変わりが遅いことを放置すると、将来の歯並びに様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
・歯並びの乱れ(叢生・出っ歯・受け口など)
永久歯が正しい位置に生えられず、ガタガタの歯並びになったり、特定の歯だけ前に出たり引っ込んだりすることがあります。
・顎の成長への影響
歯の噛み合わせが悪いと、顎の正しい成長を妨げ、顔の歪みにつながることもあります。
・虫歯や歯周病のリスク増加
歯並びが悪いと歯磨きがしにくくなり、汚れが残りやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
・発音や食事への影響
噛み合わせが悪いと、うまく発音できなかったり、食べ物をしっかり噛めなかったりすることがあります。
・精神的な影響
歯並びが気になって人前で笑えなくなったり、コンプレックスになったりすることもあります。
3.早期の小児矯正がもたらす大きなメリット

乳歯の生え変わりが遅い、または歯並びの乱れがあるとき小児矯正が必要な場合がります。
お子様の成長期である今だからこそ、骨の成長を最大限に利用した治療ができるのです。
- 顎の成長をコントロールできる
- 成長期の顎の骨は柔らかく、矯正装置を使って正しい方向へ誘導することで、将来の顎のバランスを整えやすくなります。
- これにより、抜歯をせずに治療できる可能性が高まります。
永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保
乳歯の抜歯や、歯を動かすことで、永久歯が正しい位置に生えてくるための十分なスペースを確保できます。
悪習癖の改善
指しゃぶりや舌の癖など、歯並びに悪影響を与える悪習癖を早期に改善できます。 - 治療期間の短縮や費用を抑えられる可能性
早期に治療を開始することで、本格矯正が必要になった場合の治療期間が短くなったり、治療費用を抑えられたりする可能性があります。
審美性だけでなく機能性の改善 - 見た目だけでなく、しっかり噛める、正しく発音できるなど、口腔機能全体の改善につながります。
- お子様の自信と健全な心の成長
- きれいな歯並びは、お子様の自信を育み、笑顔を増やすことにもつながります。
このように乳歯の生え変わりが遅いと感じた時に、早めに歯科医院で相談し、必要であれば小児矯正を検討することはお子様の将来の口腔健康と健やかな成長にとって非常に重要です。
4.小児矯正の症例

- 乳歯がなかなか抜けないお子様の場合
- レントゲンで確認したところ、永久歯が乳歯の後ろに控えており、乳歯の根が吸収されていないことが分かりました。この場合、まずは時期を見て乳歯の抜歯を行い、永久歯が正しい位置に生えてくるためのスペースを確保します。
- 歯並びがガタガタになってきたお子様の場合(叢生)
- 顎が小さく、永久歯が生えるスペースが足りないことで歯並びが乱れてしまっていました。このケースでは、取り外し可能な装置(床矯正装置など)を使用し、顎を広げたり、歯を少しずつ動かしたりして、永久歯が整列するスペースを確保する治療を行いました。早期に介入することで、抜歯をせずに美しい歯並びへと改善することができました。
- 受け口(反対咬合)のお子様の場合
- 上の歯が下の歯よりも内側に入ってしまっている状態でした。このまま放置すると、顎の成長に大きな影響を与え、将来的に外科手術が必要になる可能性も考えられました。そこで、成長段階に合わせてマウスピース型矯正装置などを使用し、下の顎の過度な成長を抑制し、上の顎の成長を促進する治療を行うことで、上下の歯の噛み合わせを改善しました。
これらの症例からもわかるように、お子様の成長段階に合わせた適切な時期に治療を開始することが、より良い結果につながります。当院では、お子様の口腔内の状態を詳しく診察し、保護者の方とじっくり相談しながら、最適な治療計画をご提案させていただきます。
お子様の笑顔のために、まずはご相談ください
乳歯の生え変わりが遅いことや、お子様の歯並びに関するお悩みは、決して珍しいことではありません。しかし、そのまま放置してしまうと、将来の健康に大きな影響を与える可能性があります。
愛知県長久手市にあるくるみ歯科こども歯科クリニックでは、女性院長をはじめ、経験豊富な7名の女性歯科医師が、お子様一人ひとりの成長と個性を尊重し、優しく丁寧な診療を心がけています。離乳食教室など、歯の健康だけでなく食育にも力を入れ、お子様の健やかな成長をサポートしています。
「まだ早いかな?」「どんな治療があるんだろう?」どんな小さな疑問でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。お子様が自信を持って笑顔でいられるよう、私たちと一緒に健康な歯並びを目指しましょう。
- 院長:竹中 純子
- 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
- 電話番号:0561-56-4182
- ホームページ:https://kids-kurumi.com
-
駐車場37台(専用16台+共同21台)
-
藤が丘駅から徒歩7分!
キッズスペース完備
- 一時保育室もご利用いただけます