
くるみ歯科こども歯科クリニック
院長 竹中 純子
お子さんの歯の健康、あなたはどのくらい気にかけていますか?
特に小さなお子さんを持つ親御さんにとって、虫歯の悩みは尽きないものかもしれません。
「うちの子、ジュースが大好きで、つい与えすぎてしまう」
「毎日しっかり歯磨きしているはずなのに、なぜかすぐに虫歯になってしまう」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、お子さんが大好きなジュースや甘い飲み物が、知らず知らずのうちに虫歯のリスクを格段に高めている可能性があります。
特に注意が必要なのが、「ランパントカリエス」と呼ばれる、急速に進行する広範囲の虫歯です。
このやっかいな虫歯は、お子さんの将来の歯並びや全身の健康にも深刻な影響を及ぼしかねません。
しかし、ご安心ください。適切な知識と対策、そして定期的な歯科健診によって、お子さんの大切な歯を虫歯から守ることは十分に可能です。
愛知県長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」が、お子さんの歯を健康に保つための具体的なヒントと当院の取り組みについて詳しくお伝えします。
1.お子さんの歯を蝕む「ランパントカリエス」とは?

お子さんの歯にできる虫歯にはさまざまな種類がありますが、中でも特に注意が必要なのが「ランパントカリエス」です。これは、「多発性う蝕」とも呼ばれ、一度に複数の歯が虫歯になったり、短期間で急速に進行したりする特徴があります。主に小さなお子さんに多く見られ、前歯から奥歯にかけて広範囲に広がる傾向があります。
なぜ、ランパントカリエスはこれほどまでに急速に進行するのでしょうか?その大きな原因の一つが、ジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料といった甘い飲み物の過剰摂取です。これらの飲み物には、驚くほどたくさんの糖分が含まれています。糖分は、お口の中にいる虫歯菌の大好物。虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り出し、この酸が歯の表面を溶かして虫歯になるのです。
特に小さなお子さんは、自分で歯磨きを完璧に行うことが難しい上、甘い飲み物をダラダラと飲み続ける習慣がある場合も少なくありません。例えば、哺乳瓶にジュースを入れて長時間飲ませたり、ストロー付きのマグカップでいつでも飲める状態にしたりすると、お口の中が常に酸性の状態に保たれてしまい、虫歯菌が活発に活動しやすい環境ができてしまいます。
さらに、寝る前にジュースを飲んでそのまま寝てしまうと、唾液の分泌量が減るため、お口の中の酸を中和する働きが弱まり、より一層虫歯のリスクが高まります。ランパントカリエスは、一度できてしまうと進行が速く、治療にも時間がかかります。複数の歯が同時に進行するため、お子さんへの負担も大きくなってしまいます。
お子さんの乳歯は、永久歯に比べてエナメル質が薄く、象牙質も柔らかいため、虫歯の進行が非常に速いという特徴があります。そのため、「まだ乳歯だから大丈夫」と安易に考えていると、あっという間に深い虫歯になってしまうことも珍しくありません。乳歯の虫歯は、単にその歯だけの問題ではありません。重度の虫歯は、痛みや食事のしにくさにつながり、お子さんの成長や発育にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、乳歯の虫歯を放置すると、次に生えてくる永久歯の歯並びや質にも悪影響を及ぼすことがあります。
お子さんの大切な歯を守るためには、甘い飲み物の与え方を工夫することが非常に重要です。できる限り、ジュースの代わりに水やお茶を与えるように心がけましょう。もしジュースを与える場合は、時間を決めて与え、飲んだ後にはすぐに水やお茶を飲ませたり、歯磨きをしたりする習慣をつけることが大切です。普段の食生活を見直すだけでも、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
2.お子さんの歯の健康に関するよくある質問

ここでは、お子さんの歯の健康や当院の診療に関して、よくいただくご質問とその回答についてご紹介します。
Q1. 小さな子どもの歯磨きは、いつから始めればいいですか?
A1. 歯が生え始めたらすぐに、歯磨きを始めるようにしましょう。最初のうちは、濡らしたガーゼや綿棒で優しく歯を拭いてあげることから始め、少しずつ歯ブラシに慣れさせていきます。乳歯が数本生えてきたら、乳児用の歯ブラシを使って歯磨きを開始しましょう。特に、奥歯が生え始める頃には、保護者の方の仕上げ磨きが非常に重要になります。当院では、お子さんの成長段階に合わせた歯磨き指導も行っていますので、お気軽にご相談ください。
Q2. ジュースは絶対に与えてはいけませんか?
A2. ジュースを「絶対に与えてはいけない」ということではありませんが、与え方には十分な注意が必要です。できる限り、水やお茶を選んで飲ませるようにしましょう。もしジュースを与える場合は、時間を決めて、例えばおやつ時だけにするなど、ダラダラと長時間飲ませないようにしましょう。特に、寝る前や夜間に与えるのは避けてください。ジュースを飲んだ後には、必ず水やお茶を飲ませたり、歯磨きをする習慣をつけましょう。果汁100%のジュースでも糖分は多く含まれているため、注意が必要です。
Q3. フッ素塗布は、どれくらいの頻度で行うのが効果的ですか?
A3. お子さんの虫歯のリスクや年齢にもよりますが、一般的には3ヶ月〜6ヶ月に一度の頻度でフッ素塗布を行うことをおすすめしています。フッ素は歯の表面を強くし、酸に対する抵抗力を高める効果があります。定期健診の際に、歯科医師がお子さんの歯の状態を診察し、適切なフッ素塗布の頻度をご提案いたします。継続的に塗布することで、虫歯予防効果を高めることができます。
Q4. 歯医者さんが苦手な子どもでも大丈夫でしょうか?
A4. はい、ご安心ください。当院では、お子さんが安心して治療を受けられるよう、さまざまな工夫を凝らしています。女性歯科医師が優しく、お子さんの目線に立ってコミュニケーションをとり、治療の前に使用する器具を実際に触ってもらったり、説明したりすることで、恐怖心を和らげます。無理に治療を進めることはせず、お子さんのペースに合わせて、少しずつ治療に慣れていけるようサポートいたします。場合によっては、段階的に診療を進めたり、トレーニングから始めたりすることもありますのでご安心ください。
Q5. 小児歯科の治療費はどのくらいかかりますか?
A5. 小児歯科の治療は、保険診療が適用されるものがほとんどです。例えば、虫歯の治療、定期健診などは保険診療の範囲内で行えます。
3.お子さんの歯の健康は、くるみ歯科こども歯科クリニックにお任せください!

お子さんの歯は、将来の健康な体を作る上でも非常に大切です。特に、小さなお子さんの歯は虫歯になりやすく、進行も早いため、日頃からの適切なケアと定期的な歯科健診が欠かせません。ジュースなどの甘い飲み物が引き起こす「ランパントカリエス」からお子さんの歯を守るためには、親御さんの意識と、私たち歯科医院の専門的な予防策が不可欠です。
怖がりの子も安心!優しい診療と楽しい工夫
「歯医者さんは怖い」というイメージを持つお子さんも少なくありません。当院では、そんなお子さんの不安を和らげるために、さまざまな工夫を凝らしています。例えば、治療に入る前に、お子さんに器具を見せて説明したり、実際に触ってもらったりすることで、恐怖心を和らげます。また、治療中も、お子さんの様子をしっかり見ながら、休憩を挟んだり、励ましたりするなど、細やかな配慮を心がけています。お子さんの好きなキャラクターの天井画や、治療後に頑張ったご褒美を用意するなど、少しでも楽しく通院できるよう工夫を凝らしています。お子さんが「また来たい!」と思えるような、明るく楽しい空間づくりに努めています。
定期健診で虫歯ゼロを目指す!予防歯科の徹底
当院では、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯になる前に予防することが最も大切だと考えています。そのため、お子さんの定期健診に力を入れています。定期健診では、虫歯のチェックはもちろんのこと、歯のクリーニング、フッ素塗布、歯磨き指導などを行います。
フッ素は、歯の質を強くし、虫歯菌の活動を抑える効果があります。定期的にフッ素を塗布することで、虫歯になりにくい強い歯を作ることができます。また、お子さん一人ひとりに合わせた正しい歯磨きの方法を丁寧に指導し、親御さんにも仕上げ磨きのポイントをお伝えしています。小さいうちから予防習慣を身につけることで、将来にわたって健康な歯を保つことができます。お子さんの歯を守るためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、ご家庭でのセルフケアの両方が不可欠です。当院では、両輪でサポートすることで、お子さんの虫歯ゼロを目指します。
愛知県長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」では、女性の院長と7名の女性歯科医師が、お子さん一人ひとりの成長に合わせた丁寧な治療と予防を提供しています。また、離乳食教室を通じて、早期からの食育サポートも行い、お子さんの健やかな成長を多角的に応援します。お子さんが歯科医院を「楽しい場所」と感じられるような工夫を凝らし、安心して通院できる環境を整えています。
お子さんの歯の健康に少しでも不安を感じたら、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、お子さんの大切な歯を虫歯から守り、笑顔あふれる毎日をサポートしていきましょう。
予約は、お電話またはWeb予約にて承っております。スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。
- 院長:竹中 純子
- 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
- 電話番号:0561-56-4182
- ホームページ:https://kids-kurumi.com
駐車場37台(専用16台+共同21台)
-
藤が丘駅から徒歩7分!
キッズスペース完備
- 一時保育室もご利用いただけます