
くるみ歯科こども歯科クリニック
院長 竹中 純子
「朝起きると顎がだるい」
「歯がすり減っている気がする」
「歯ぎしりの音を指摘された」…
もしかすると、あなたは無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしているのかもしれません。これらの習慣は、単に歯を傷つけるだけでなく、歯周病を悪化させたり、歯並びにも悪影響を及ぼしたりすることがあります。
今回のブログ記事では、歯ぎしり・食いしばりがもたらす影響や、歯周病・矯正との関連性、そして当院が提供する治療について詳しく解説します。健やかなお口は、日々の生活の質(QOL)を高める大切な要素です。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの口腔健康を見直すきっかけにしてくださいね。
1.歯ぎしり・食いしばりが引き起こすトラブルと歯周病・矯正との深い関係

歯ぎしりや食いしばりは、日中の緊張やストレス、または就寝中に無意識のうちに行われる口腔内の習癖です。特に、睡眠中に起こる歯ぎしりは、自分の意識ではコントロールできないため、日中の咀嚼時にかかる力の何倍もの負担が歯や顎にかかることがあります。この過度な力が、様々な口腔トラブルの引き金となるのです。
・歯の損傷
歯の表面のエナメル質がすり減ったり、欠けたり、ひどい場合には歯に亀裂が入ったり、最悪の場合には歯が割れてしまうこともあります。また、過去に治療した詰め物や被せ物が外れやすくなる原因にもなります。
・顎関節症
顎の関節に痛みが生じたり、「カクカク」と音が鳴ったり、口を開け閉めするのが困難になるなどの症状が現れます。これは、顎関節への過度な負担が原因で、頭痛や肩こり、¥首の痛み、耳鳴りなどを引き起こすことも少なくありません。
・知覚過敏
歯がすり減ることで象牙質が露出し、冷たいものや熱いものがしみやすくなる知覚過敏を引き起こします。
・歯周病の悪化
歯周病は、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯ぎしりや食いしばりによる過度な力は、すでに歯周病に侵されている歯周組織にさらなる負担をかけ、炎症を悪化させ、歯周病の進行を加速させる大きな要因となります。健康な歯周組織であれば耐えられる力でも、炎症がある状態ではダメージを受けやすくなるのです。
・歯並びへの影響
長期にわたる強い力は、歯の移動を引き起こし、歯並びを悪化させる一因となることがあります。特に、特定の歯に集中して力がかかることで、歯が傾いたり、開咬(前歯が閉じない状態)になったり、かみ合わせが崩れたりすることがあります。
・顔の筋肉の発達
慢性的な食いしばりは、咬筋(エラの筋肉)を発達させ、顔の輪郭が変化したり、エラが張って見える原因になることもあります。
歯周病と歯並びは、互いに影響し合う密接な関係にあります。
歯並びが悪いと、歯と歯が重なり合ったり、凹凸があったりするため、歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。これにより、歯周病菌が増殖しやすい環境が作られ、歯周病を発症・進行させるリスクが高まります。
・歯周病の進行が歯並びをさらに悪化させる
歯周病が進行し、歯を支える骨が溶けてしまうと、歯がグラつきやすくなります。これにより、歯の位置がさらに移動したり、歯が傾いたりして、既存の歯並びの悪さがさらに進行してしまうことがあります。また、歯茎が下がることで歯が長く見え、歯と歯の間に不自然な隙間が生じることもあります。
このように、歯ぎしりや食いしばりは、単独で発生する問題ではなく、歯周病や歯並びの悪化と連鎖的に関係し、口腔全体の健康を損なう可能性があります。だからこそ、お口全体をトータルで診て、根本原因にアプローチする治療が非常に重要となるのです。
2.くるみ歯科こども歯科クリニックでは

- ・歯周病の徹底治療と予防
- 歯周病が進行している場合は、専門の歯科衛生士による丁寧な歯周病治療を行います。歯石除去やプラークコントロールの指導はもちろんのこと、歯周組織の健康を取り戻すための包括的なケアを提供します。歯ぎしり・食いしばりが歯周病を悪化させるリスクを考慮し、両面からのアプローチで口腔全体の健康を守ります。
・包括的なアプローチで根本原因から改善
歯ぎしりや食いしばりの原因は多岐にわたりますが、当院では単に症状を抑えるだけでなく、その根本原因を突き止め、総合的な視点から改善を目指します。
・精密な診査・診断- 最新の医療設備と豊富な臨床経験に基づき、患者様のお口の状態を詳細に分析します。レントゲン、口腔内写真、歯型などを用いて、噛み合わせのバランス、顎関節の状態、歯ぎしり・食いしばりの習慣などを多角的に評価し、適切な治療計画を立案します。
・マウスピース(ナイトガード)治療- 就寝中の歯ぎしりや食いしばりから歯を守るために、患者様一人ひとりの歯型にぴったり合ったマウスピース(ナイトガード)を製作します。これにより、歯への直接的なダメージを軽減し、顎関節への負担を和らげることで、顎の痛みやだるさの改善を目指します。
・噛み合わせの調整- 噛み合わせの不均衡が歯ぎしりや食いしばりを誘発しているケースでは、適切な噛み合わせの調整を行うことで、顎や歯にかかる負担を軽減します。
・矯正治療による根本改善- 歯並びの乱れが歯ぎしりや食いしばりの原因となっている場合や、歯周病のリスクを高めているケースでは、矯正治療をご提案することがあります。当院では、患者様のライフスタイルやご希望に合わせて、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)や、従来のワイヤー矯正など、様々な選択肢の中から最適な治療方法をご提案し、美しいだけでなく機能的な噛み合わせへと導きます。
・女性院長と7名の女性歯科医師によるきめ細やかな診療 - 当院の最大の特徴は、女性の院長がクリニックを率い、さらに院長を含め7名もの女性歯科医師が在籍している点です。これは、患者様にとって大きな安心材料となるはずです。 男性医師には相談しにくいと感じるデリケートなお悩みも、女性医師であれば気兼ねなくお話しいただけます。女性ならではの細やかな気配りや、患者様の気持ちに寄り添う共感的なアプローチで、お子様から大人の方まで、安心して治療を受けていただける環境を提供しています。特に、歯ぎしりや食いしばりに伴うストレスや、顎の痛みなど、心身に関わるお悩みについても、じっくりと耳を傾け、患者様の不安を解消できるよう努めています。
当院は、これらの強みを活かし、患者様が安心して治療を受け、長期的なお口の健康を維持できるよう全力を尽くします。どのようなお悩みでも、まずは一度ご相談ください。私たちは、あなたの笑顔のために最善を尽くします。
3.よくある質問

ここでは、歯ぎしり、食いしばり、矯正に関して、患者様からよくいただくご質問とその回答、そして費用目安についてお答えします。
A1. はい、ご自身では無意識に行っていることが多いため、気づきにくいのが特徴です。しかし、いくつかのサインがありますので、チェックしてみてください。
・朝起きた時に顎の周りが疲れている、だるい、痛みを感じる。
・歯の表面が異常にすり減っている、または平らになっている。
・歯に小さなヒビが入っている、または欠けている部分がある。
・以前治療した詰め物や被せ物が、頻繁に外れる。
・頬の内側に白い線(噛みしめ線)がある。
・歯の根元がくびれているように見える(アブフラクション)。
・ご家族やパートナーから、寝ている時に「歯ぎしりの音がする」と指摘されたことがある。
これらの症状に心当たりがある場合は、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いです。放置すると様々なトラブルに繋がるため、ぜひ一度、当院にご相談ください。
Q2. マウスピース(ナイトガード)はどのような効果がありますか?また、どのくらいの期間使えばいいですか?
A2. マウスピース(ナイトガード)は、主に就寝中の歯ぎしりや食いしばりから歯と顎を守るための装置です。装着することで、以下のような効果が期待できます。
・歯の保護
歯が直接接触するのを防ぎ、すり減り、欠け、ヒビ割れなどのダメージから大切な歯を守ります。
・顎関節の負担軽減
顎関節にかかる過度な力を分散・吸収し、顎関節症の症状緩和や予防に繋がります。顎の痛みやだるさの軽減にも効果的です。
・筋肉の緊張緩和
顎周りの筋肉の緊張を和らげ、朝の顎のだるさや頭痛を軽減する助けになります。
・歯周組織の保護
歯周病がある場合、歯への過度な負担を軽減し、歯周病の悪化を防ぐ効果も期待できます。
使用期間については、歯ぎしりや食いしばりの原因や程度によって異なりますが、症状の改善が見られるまで、あるいは症状が再発しないように長期的に使用することをおすすめする場合があります。定期的なチェックで調整を行うことで、より効果的にご使用いただけます。
Q3. 歯並びを整える矯正治療は、大人になってからでも可能ですか?
A3. はい、もちろんです。近年では、成人の方の矯正治療が非常に増えており、年齢に関係なく歯並びを改善することが可能です。子どもの頃に矯正治療を受ける機会がなかった方や、歯周病や歯ぎしり・食いしばりなど、別の口腔トラブルがきっかけで矯正を検討される方も多くいらっしゃいます。 歯並びが整うことで、見た目の改善はもちろんのこと、歯磨きがしやすくなり虫歯や歯周病のリスクが減ったり、噛み合わせが良くなることで全身の健康にも良い影響を与えたりと、多くのメリットがあります。 当院では、患者様のライフスタイルやご希望に合わせて、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)や、従来のワイヤー矯正など、様々な治療オプションをご用意しています。まずは一度ご相談いただき、お口の状態を詳しく診査・診断した上で、あなたに最適な矯正治療計画をご提案させていただきます。
歯ぎしりや食いしばりは、意識しないうちに進行し、大切な歯を傷つけたり、顎関節に負担をかけたり、さらには歯周病の悪化や歯並びの乱れにも繋がる、見過ごせない口腔内の問題です。これらの問題は単独で起こるのではなく、互いに影響し合いながら口腔全体の健康を脅かす可能性があります。
愛知県長久手市にある「くるみ歯科こども歯科クリニック」では、このような複合的なお悩みに対し、女性の院長と7名の女性歯科医師が、患者様一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな診療を提供しています。マウスピース治療や噛み合わせの調整、専門的な歯周病治療、そして審美性にも配慮した矯正治療を通じて、あなたの口腔健康を根本から改善し、毎日を笑顔で過ごせるようサポートいたします。
「もしかして歯ぎしりをしているかも?」「歯茎から血が出る」「歯並びがずっと気になっている」など、少しでも気になることがあれば、ぜひ一度当院にご相談ください。私たち「くるみ歯科こども歯科クリニック」は、地域にお住まいの皆さんの口腔健康の頼れるパートナーとして、スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。
- 院長:竹中 純子
- 住所:〒480-1135 愛知県長久手市下山3-1
- 電話番号:0561-56-4182
- ホームページ:https://kids-kurumi.com
駐車場37台(専用16台+共同21台)
-
藤が丘駅から徒歩7分!
キッズスペース完備
- 一時保育室もご利用いただけます