こんにちは、くるみ歯科こども歯科で
矯正歯科治療を担当しています
先週の日曜日(9/13)に、第1回の矯正相談会を行いました。
10時からの会の様子をご報告させていただきます
(なんと、、写真を撮り忘れてしましました)
小雨降るなか、3組のお子さんと保護者の方が来院くださいました。
足元が悪い中、ありがとうございます
説明会は、子どもの理想的なかみ合わせや矯正装置の特徴を中心に、
最初の30分はパワーポイントのスライドを用いてご説明。
皆さん熱心に説明を聞いてくださいました。
その後は質疑応答の時間に
矯正治療を考えている皆さんが、日ごろ疑問に感じていることが直接聞けて、
私たちにとっても今後の参考となる有意義な時間となりました。
ブログを読まれている方にも、質問・疑問の内容をシェアさせていただきます
Q1取り外しが可能な矯正装置だと、子どもが上手に使ってくれるか心配です。
A1すべてのお子さんがマウスピース型矯正装置で治療するわけではありません。
性格やライフスタイルに合わせて、ワイヤータイプを選択する場合もあります。
お子さんにあった方法が選べますのでご安心ください。
小学校低学年のうちは、他の学年のお子さんよりマウスピース型矯正装置を
一生懸命に使用してくれるケースが多いです
それは、マウスピース型矯正装置を使用することで、保護者の方に褒めてもらえることが
モチベーションになっているという研究報告があります
矯正治療を頑張っているお子さんを、たくさん褒めてあげるようにしてください。
Q2学校にもマウスピース型矯正装置をつけていくとのことでしたが、
給食のときが心配です。今の学校では、給食を食べ終わったら
歯磨きする時間がないのでどうしたら良いでしょうか?
A2本来ならば学校で給食後に歯磨きをすることは、
お口の中や歯をきれいに保つとても良いことです。
しかし、給食時間が限られていて歯磨きの時間が取れない学校もあるようですので、
そこは担任の先生の協力が必要になってきます
連絡帳などを積極的に利用して、担任の先生とコミュニケーションをとり、
給食後に歯磨き時間がとれるようお願いすることで解決できることが多いようです。
ぜひ、給食後に歯磨きをして、むし歯予防もしながら
マウスピース型矯正装置で歯並びをきれいにしていきましょう
この他にも、矯正治療をする上で不安に思っていること、
こんな時はどうしたら?など、ご質問があれば、ぜひご相談ください
第2回 矯正説明会は10月15日(木)13:00〜14:00に開催します。
テーマは『4歳以上のお子さんのための相談』
平日のお昼の時間帯、お子さんは保育園や学校に行っていらっしゃると思いますので、
保護者の方のみの参加でも大丈夫です
5組限定とさせていただきますので、お早めにご予約ください。