診療時間 9:00-13:00 / 14:30-18:00
[休診日] 木・日曜、祝日
※祝日のある週の木曜日は診療します。

当院の妊娠中の方向けページ

妊娠中の方へ Maternity

妊娠中の方へ

「うまれてくる赤ちゃんのために
できること」

妊娠中のお口の中は、ホルモンバランスの変化やつわりなどでトラブルが発生しやすくなります。当院では妊婦さんを対象とした歯科予防のケアを行っております。安全な出産と、産まれてくる赤ちゃんの健康のために安定期に入ったら、一度ご来院ください。

妊婦さんが
「心配している」
こと
ランキング

第1位
お薬を服用しても
大丈夫なの?
第2位
レントゲンは
放射線で危ない?
第3位
麻酔は胎児に
影響ないの?
第1位
お薬について
妊婦さんが服用できるお薬と服用できないお薬があり、お腹の赤ちゃんにダメージのない安全な薬を使用します。また使用する際はしっかりと説明をした上で処方とさせていただくので、ご安心ください。
第2位
レントゲンについて
歯科医院で使用するレントゲンのエックス線は、赤ちゃんに直接あたることはないので危険度は低いですが使用を控えるのに越したことはありません。どうしても必要と判断した場合は、ご相談の上で、専用のエプロンを着用して頂き撮影を行います。
第3位
麻酔について
麻酔を服用しない治療では、痛いのを我慢するとかえってストレスをためてしまってよくないこともあります。歯科麻酔は局所麻酔なので赤ちゃんにまで影響が及ぶことはありません。

その他気になることは
なんでもご相談下さい

マイナス1歳からのむし歯予防

赤ちゃんは
無菌状態でうまれてきます

赤ちゃんは生まれた時にはむし歯菌を持っていません。
日常の生活の中でご家族や身近な人から知らない間に赤ちゃんに感染してしまいます。お子さまをむし歯から守るためにも、マイナス1歳からのむし歯予防をおすすめしています。

お子さまのむし歯のリスクが
高くなる!?

ご家族にむし歯がある場合とむし歯がない場合を比較した際に、ご家族にむし歯があるお子さまがむし歯になる確率が高いということがわかっています。
お子さまにむし歯菌をうつさないためにも、妊娠中は特に、ご家族全員で予防を心がけましょう。

ホームケアで
常にお口の健康を保ちましょう

ご飯を食べたら歯磨き
外から家に帰ったらうがい

妊娠中は身体に様々な変化が起こります。妊娠中になりやすい
お口のトラブル

むし歯
つわりによって引きおこる食生活の乱れから、むし歯の原因菌が増えてむし歯ができてしまうことが増えます。妊婦さんが歯磨きをしにくくなるということも、大きな原因ではあります。
歯周炎
女性ホルモンの影響で、抵抗力が弱まるため口の中の炎症が起こりやすくなります。妊娠中の歯周病の悪化は、菌が身体の中に入り込みやすくなり、早産や低体重児出産を引き起こすリスクを高めてしまいます。
口臭
口内で分泌される唾液の量が、ホルモンバランスの変化によって減少します。唾液には、口のなかの汚れを洗い流したりする働きがあり、さらに口の中が乾きやすくなることで口臭が気になってしまいます。

こんな変化を感じたら
ぜひ一度ご来院ください。

治療時期について

安定期のご来院を
おすすめしています

妊娠中に歯科医院で治療を受けることに不安をもっている方も多いと思います。妊娠をされてすぐの妊娠初期1~3ヶ月(15週目)までと、お腹が大きくなってくる妊娠後期8か月(28週目)以降を避けて治療します。
胎児や母体への影響を考慮して、比較的安定していると言われる妊娠中期4~8か月(16週~27週目)にご来院いただきたいです。また、出産後に行こうと思っても子育てで通院する時間の確保が難しいことも考えられるため、安定期のうちに口腔ケアしておくことも大切です。

受診時は母子手帳を
ご持参ください

ご受診される際は、母子手帳をご持参いただき、受付にお出しください。また、産婦人科より注意を受けていることや、持病・アレルギーの有無があれば治療の前に必ず担当歯科医師にお伝えください。
妊娠中は体調が急変しやすい時期なので、もし体調が優れないときはすぐにスタッフにお伝えください。

よくあるご質問

Q.レントゲンは赤ちゃんに
影響ありませんか?

歯科のレントゲンはお口を焦点として、エックス線を遮断する防護用エプロンを着用して頂きます。被ばく量も少ないため、赤ちゃんにもお母さんにも影響は少ないと考えられています。

Q.麻酔は赤ちゃんに影響しますか?

妊娠中でも問題のない麻酔を使用しているため、ほとんど心配はありません。

Q.授乳中ですが、母乳への影響は
ありますか?

通常の歯科治療では、母体や母乳への影響はほとんどありません。

妊娠中で歯周病がひどい方の場合、
健康な方に比べて
早産のリスクが
高まる可能性があります。
定期的に検診をして
常に清潔な口腔環境を保ちましょう。